2009年4月17日金曜日

秀山窯見学

ひょんな事から石見焼きの窯元「秀山窯」に粘土を配達することになりまして、陶芸家の作業場をついでに見学させていただきました。

窯主の山下時子さんは大変美人で凛とした声で話される、優しい感じの方でした。それもそのはず、ネットで拝見したところ、プロの歌手じゃないですか。お見それしました。粘土の水簸からロクロ引き、薬掛け、焼成まで全部一人でこなしておられるそうです。

作品はちらりとしか見ていませんし、私などは丸モノの良し悪しが全くわからない素人ですので、頓珍漢な感想かもしれませんが、モノ作りでは必ず作り手の性格が製品・作品に反映されるというのが持論ですので、きっとおしゃれで優しい感じの作品を作っていらっしゃると思います。

作業場の道具類を拝見しました。市販の陶芸用のカンナなどもありましたが、やはり先代が使われていた古い道具のほうが使い易いとのことで、鬼作りも丸モノ作りも根っこの部分はおんなじなんだなと、しみじみ思いました。言葉じゃ説明できない感覚の問題なんですよね。長い間使い続けているということは、使いにくい部分を少しずつ改良してあるわけで、洗練されているんです。見た目はほとんど同じだけれど、市販の道具はだめなんです。あと、買ったものはついつい大事にしないのよ(これは私の問題)。

今日はたいへんいい刺激をいただきました。また遊びに行きます。