2008年12月31日水曜日

しょうもない失敗

ミニチュア瓦の量産型の石膏型をコピーするのに、シリコン樹脂を使うのですが、
しょうもないミスをしてしまいました。

以前、シリコン樹脂をまとめ買いした事があり、久々に使ってみたんです。
分量を見積もって、硬化剤を0.5%添加します。800gに対して4gですよね。
信越さんの丸缶1kgを容器に取り出し、同じダンボール箱に入っていた角缶を4g添加しました。
ん?添加剤の缶がやたら大きいような・・・まとめ買いだとでかい容器になるのかな?

で、型枠に流し込んで一晩硬化を待ちました。ところが、ちっとも固まらないのです。
樹脂のダンボール箱をよく確かめると、硬化剤と思っていたのは造型用のレジンA・Bの片割れでした。

シリコン樹脂1缶がパーになり、シリコン漬けになった型枠のLEGOブロックの掃除の手間が発生しました。
石膏型原型は何とか使えそうです。LEGOブロックは丸1日かけて掃除完了しました。

今度は慎重に型取りします。

2008年12月26日金曜日

ミニチュア瓦量産型難航中

残念なお知らせです。急ピッチで取り掛かっていたミニチュア瓦の量産ですが、
技術的な問題が発生して頓挫しておりました。
型作りは難しいものですが、精度の必要な物は特に大変です。
コンマ数ミリの精度が必要なので、試作・リトライの繰り返し中です。

正月休みはこれに専念します。早く量産したいよ~

2008年12月20日土曜日

直圧式サンドブラスターの使用感

家紋入り飾り瓦の注文があり、いよいよ改良設備を試用(本番じゃん!)してみました。

手持ちのブラスターキャビネットに直圧式ブラスターのノズルを差し込み、タンク内にメディアを充填して、エアラインをつなぎます。また、別に自作サイクロン集塵機と掃除機をキャビネットの排気穴につないで、排気開始しました。ここで問題発生。排気量が多すぎて、キャビネットが負圧になり、アクリルのフタが凹んでしまうんです。手袋もパンパンに張って操作性が大変悪いです。集塵機を使う前提だと、キャビネットの気密はあんまり必要ありませんね。ブラスターノズルの通し穴に詰めていた目張り用の布を外して、吸気穴としました。

いよいよブラスターのコックを開いてみます。まずはエアーのみ開き、メディア側のコックをほんの少しだけ開けてみます。テストに入れていたガラスタイルに当てて見ますと、メディアが出ていないようでした。もう少しメディア側のコックを開くと、ガラスタイル上に輝点が見えました。吸い上げ式のブラスターでも調子のいいときはこれが見えます。研磨材がガラス表面に衝突したときに運動エネルギーが切削と熱に変換されて、光り輝くんじゃないでしょうか。テストのガラスタイルは1分程で貫通穴が開きました。

飾り瓦の深堀りはあっけないくらいに短時間で終わります。作業効率は6倍ってところかな。1馬力のコンプレッサーでも難なく作業が続けられます。自作サイクロンも予想以上にいい仕事をしてくれます。

さて、実際に使ってみた結果、
○作業効率の大幅向上
○メディアの集塵が成功
×コンプレッサーの騒音は心配していた通り、爆音。
×サイクロンを使うための掃除機の騒音も爆音。
×手元でブラストのON-OFFが出来ないため、作業の中断がメンドクサイ。
×ブラスターのゴム管がかなりゴツくて取り回しが利かない。
以上が判明しました。
正月休みの間になんとか解決したいなぁ。

2008年12月6日土曜日

ミニチュア瓦量産の道

遅れに遅れていた、ミニチュア瓦の量産化が、ここに来て急ピッチで進んでいます。型用の石膏ブロックを作る方法で手間の入らない画期的な方法を考案しました。LEGOブロック最高です。あと、3Dデータの作り込みが進んでいます。ちなみに石膏型1セットの加工時間は50時間程度。10セットは要りますね。ということは500÷24=20日削りまくらないと型ができません。

引き合いのあった方にはクリスマスプレゼントになればいいなと、頑張っています。<つーか、もうすでに2ヶ月オシだろーが、さっさと作れやボケェってかんじ・・・orz