先日導入したカラープリンター。性能・品質共に文句無しなんです。でも、夢のレーザープリンタが手元にあるのに、できることの幅が想像の範囲内なのが、ちょっともったいないです。
・パッケージのカラー化
・販促チラシのローコストでの高品質化
・カタログの内製化
・オリジナルロゴ入りメモ用紙
・オリジナルロゴ・写真入名刺の内製化
・コピー製本の自費出版
肝は手作りだけど高品質な出来上がりでしょ?
実は一番したかったのが転写シールの作成でして、これはもう実績があり、実用しているのよ。で、いま考えているのが、「カラーレーザープリンタでこんなこともできるのか!」というアイデアなんです。
「パソコン」+「カラーレーザープリンタ」+「カッティングマシン」
一番単純なアイデアは、「フルカラーペーパークラフトキット」ケント紙にフルカラーで印刷されていて、カット済みのペーパークラフトを作ってみようと思います。題材は慣れ親しんだ鬼瓦なんかが面白そう。かなり難易度が高くなります。今抱えている案件を片付けたら取り掛かろうかと思います。お楽しみに。
2009年1月26日月曜日
2009年1月25日日曜日
金美齢さんの講演会
今日は法人会主催の金美齢氏講演会があったのですが、都合が悪くて参加できませんでした。
テレビでよく見るかっこいいおばさん、という程度の認識で大変申し訳ないのですが、生で見たかったな。
主義主張は人それぞれですが、説得力みたいなものは、発言した人の履歴と言うか生き方がバックにあって初めて宿る気がします。もちろん主張に矛盾や明らかな間違いが無い事が前提です。でも立派な内容のコメントでも、「お前がいうな!」とツッコミたい人が結構居るんですよね。
金さんは元台湾総統府の国策顧問だそうで、自らの経験から、地方の過疎地が元気になるようなヒントをたくさん話してるんだろうな。誘ってくれた知人に、明日でも内容を聞いてみます。
テレビでよく見るかっこいいおばさん、という程度の認識で大変申し訳ないのですが、生で見たかったな。
主義主張は人それぞれですが、説得力みたいなものは、発言した人の履歴と言うか生き方がバックにあって初めて宿る気がします。もちろん主張に矛盾や明らかな間違いが無い事が前提です。でも立派な内容のコメントでも、「お前がいうな!」とツッコミたい人が結構居るんですよね。
金さんは元台湾総統府の国策顧問だそうで、自らの経験から、地方の過疎地が元気になるようなヒントをたくさん話してるんだろうな。誘ってくれた知人に、明日でも内容を聞いてみます。
2009年1月19日月曜日
がんばれ「ぎんざんテレビ」
知人からのオファーで事務所開きの祝い用の飾り瓦を作りました。図案をみて納得しました。近々我が町にやってくるCATVの事務所が完成したんです。
ご多分に漏れず、我が町は地上波デジタル放送の難視聴地域でして、アナログ停波までに何とかしなければならないのです。地デジ移行に関しては言いたいことが山ほどあるんですが、私が言うまでも無く各方面の偉い人たちがブツブツ言うはずなので省略します。ただ、現実問題として、アナログ放送は終わるわけで、自前でアンテナを設備投資するか、CATVに加入するかの選択を迫られる訳です。
正直いうと、最近TVを見ていません。昭和の時代はTVが生活の中心でしたが、現在はTVに替わるものが沢山あり、昨今のTV局の業績悪化に繋がっているんだろうと思います。WEBをニュースソースにしている人の比率は今後もどんどん大きくなるだろうし、TVの役割も今の方向が加速していくのだと思います。
しかしながら、WEBにニーズを感じているにもかかわらず、地デジ難視聴地域はinternet接続業者から見放されている地域でもあります。この原稿はADSL1.5Mbpsのブロードバンド回線を使って書かれていますが、1.5Mはブロードバンドじゃねぇよ!
そこでCATVに期待が集まるんです。CATVに加入してプロバイダ契約すれば本物のブロードバンドユーザーになれるというものです。動画をようやく普通に視聴できるはずですよね。自前のサーバーも立てれるといいな。あれもやりたい、これもやりたいと妄想が広がります。
「ぎんざんテレビ」さんは地上波の各チャンネル+BS/CSの放送、地域の放送、プロバイダ事業等々を展開されると聞いております。素人考えではありますが、息の長い経営を考えたときにもっとも重要なのが契約戸数・加入率ではないでしょうか。山間部の難視聴地域は事実上選択肢がありませんが、人口集中地域は自前のアンテナですでにデジタル放送を見ています。
「ぎんざんテレビ」でしか見れない「ユニークな番組」を「低予算」で作る。魅力的なコンテンツを自社チャンネルで提供できないと、人口集中地域の加入率は上がらないのではないでしょうか?
じゃあ「ユニークな番組」ってなによ、と問われると、皆目見当がつきません。でもヒントは日常生活に密着した情報じゃないかと思います。市報などは公開情報ですが必要なときにはなかなか見つからないですし、市議会で居眠りしている人はいないとは思いますがほんとのところはどうなのかを実況するとか、地域のいろんなお店の定休日・営業時間をまとめておくとか、興味のある人は必ずいますし、大田市内の情報は問い合わせるまでも無く「ぎんざんテレビ」を見ればいいんじゃない?このように市民が認識する・・・こういう方向がヨロシイのではないかと、勝手に思っています。
とにかく、「ぎんざんテレビ」がんばれ!!
2009年1月14日水曜日
カラーレーザープリンタ導入しました
小物作りに欠かせないのがパッケージングです。裸の商品をカゴに盛り付けての店頭販売も味があって良いとは思いますが、今時は個別包装していないと商品然としなくなってしまいました。ミニチュア瓦やコースターも透明な袋に入れて販売しています。
パッケージとしては袋に入れるだけでは寂しいものがあります。やはり、商品説明の一つも盛り込みたいのが作り手の思いでもあります。プロに頼めば何がしかの代金を払うことで悩みが解決します。でもね、適正価格の単価となると最低ロット数が大きくなるんですね。ちょっと20個分なんてのがプロ泣かせです。版下を作るほどではないけれど、1枚1枚印刷となるとコストばかりが掛かって儲けが少ない上に割高になるんですね。「少量ロットから受注いたします(ただし割高なのはもちろんわかってるよね)」私にはこのように広告が読めるんです。
最近のレーザープリンタはびっくりするくらい安くなっているんです。もう完全に個人所有の射程距離ですよ。モノクロなんか、インクジェットより安かったりします。いやいやレーザープリンタはランニングコストが掛かるから・・・と二の足を踏んでいたのですが、冷静に考えるとインクジェットもレーザーもランニングコストは変わらないというか、モノクロだと逆転していたりします。写真のプリントアウトはさすがにインクジェット+専用光沢紙にまさるクオリティ・パフォーマンスは他のプリンタじゃ出せません。しかし、文書や図案に関してはレーザープリンタのスピードと文字品質、あと印刷物の耐久性に軍配が上がります。
ということで、FUJI-XEROXのA4カラーレーザープリンタを導入しました。これでパッケージングの幅が広がります。あと、販促用のチラシも気の利いたものが用意できるということです。もちろん、デザインセンスが大事ですよね。小物を作って売ろうと思っているんだから、その辺は何とかします。
さっきテストプリントしてみたのですが、モノクロ・カラーとも同じ速さなんですね。もうインクジェットなんか使っていられません。用途がはっきりしている方にはカラーレーザープリンタがお薦めです。
パッケージとしては袋に入れるだけでは寂しいものがあります。やはり、商品説明の一つも盛り込みたいのが作り手の思いでもあります。プロに頼めば何がしかの代金を払うことで悩みが解決します。でもね、適正価格の単価となると最低ロット数が大きくなるんですね。ちょっと20個分なんてのがプロ泣かせです。版下を作るほどではないけれど、1枚1枚印刷となるとコストばかりが掛かって儲けが少ない上に割高になるんですね。「少量ロットから受注いたします(ただし割高なのはもちろんわかってるよね)」私にはこのように広告が読めるんです。
最近のレーザープリンタはびっくりするくらい安くなっているんです。もう完全に個人所有の射程距離ですよ。モノクロなんか、インクジェットより安かったりします。いやいやレーザープリンタはランニングコストが掛かるから・・・と二の足を踏んでいたのですが、冷静に考えるとインクジェットもレーザーもランニングコストは変わらないというか、モノクロだと逆転していたりします。写真のプリントアウトはさすがにインクジェット+専用光沢紙にまさるクオリティ・パフォーマンスは他のプリンタじゃ出せません。しかし、文書や図案に関してはレーザープリンタのスピードと文字品質、あと印刷物の耐久性に軍配が上がります。
ということで、FUJI-XEROXのA4カラーレーザープリンタを導入しました。これでパッケージングの幅が広がります。あと、販促用のチラシも気の利いたものが用意できるということです。もちろん、デザインセンスが大事ですよね。小物を作って売ろうと思っているんだから、その辺は何とかします。
さっきテストプリントしてみたのですが、モノクロ・カラーとも同じ速さなんですね。もうインクジェットなんか使っていられません。用途がはっきりしている方にはカラーレーザープリンタがお薦めです。
2009年1月4日日曜日
あけましておめでとうございます
旧年中は関係者の方々に大変お世話になりました。
本年も変わらぬご厚情を賜りますようお願いします。
さて、石膏型のコピーです。シリコン樹脂の原型型はできたのですが、石膏とシリコン樹脂はことのほか相性が悪く、石膏を流し込むと気泡が表面にのこり、荒れた石膏型になってしまいます。
界面活性剤でも塗ってから石膏を流さないと、シリコン表面の凸凹にエアーが纏いつき、撥水性が原因で気泡が残るんでしょうね。
今年も相変わらずトライ&エラーの様です。
本年も変わらぬご厚情を賜りますようお願いします。
さて、石膏型のコピーです。シリコン樹脂の原型型はできたのですが、石膏とシリコン樹脂はことのほか相性が悪く、石膏を流し込むと気泡が表面にのこり、荒れた石膏型になってしまいます。
界面活性剤でも塗ってから石膏を流さないと、シリコン表面の凸凹にエアーが纏いつき、撥水性が原因で気泡が残るんでしょうね。
今年も相変わらずトライ&エラーの様です。
登録:
投稿 (Atom)