2010年6月28日月曜日

新規の小物2点


ミニチュア瓦のシリーズで、鬼面瓦とシャチ瓦を形にしてみました。
ほぼ5分の1スケールです。





釉薬は通常の5色を考えています。赤・黒・銀黒・来待・いぶし調です。この鬼面瓦は素焼きです。





シャチの置物は時々見かけますが、大きさがちょうど良いモノがなく、テレビの上に置くには大きすぎるのが不満でした。今回のモノはこの大きさでこの作り込みなので、結構グッとくる出来だと自負しています。

2010年2月24日水曜日

新しいアイデア

当工房では主に焼き物の小物(コースター・ミニチュア瓦)や家紋瓦の刻印加工をしています。その過程で3Dモデリングを勉強してきました。なんとかこのスキルを別の商品に活かせないかな~と考えていましたが、ペーパークラフトなんか手軽で面白そうです。

版権モノは手を出しませんが、オリジナルフィギュア・オブジェを手に取れる形で作れるペーパークラフトというのは、結構面白がる人が居るのではないでしょうか。ポリゴン数を増やしたリアルなモノや、極端に単純化したデフォルメタイプのモノが面白そう。

カラーレーザープリンタも、カッティングマシンもあるし、3分の1リアル鬼瓦ペーパーキット@500円とかなら需要がありそう。とりあえずぎんざんTVの代官君フィギュアでも作って寄贈してみようかな。

2010年1月4日月曜日

あけましておめでとうございます

年明け早々、工房の片付けをしております。狭いところにごちゃごちゃといろんな工具が置いてあるので、作業性が大変悪くなっておりました。まずはモノを収める場所を確保するために、スチール棚を4基導入して片付けます。

サンドブラストをしていると、どうしてもメディア(砂)が飛び散り、足元がジャリジャリするので、片付けが終わると掃除機をかけます。普通の掃除機だとフィルターが目詰まりするので、サイクロンと水フィルター付の掃除機を使いました。なんとか片付いたところです。

今現在、工房でできることはというと・・・

・サンドブラストによる陶器・ガラス・金属の刻印
・紫外線感光樹脂フィルムによる活字品質のマスキングフィルムの作成
・カッティングマシンによるA4サイズまでのステッカー作成
・カラーレーザープリンタによるカラー転写シールの作成(PIQUA使用)
・泥しょう鋳込みによる小物陶器の成形
・電気炉での陶器焼成
・3Dプロッタによる切削造形(アクリル・石膏・ケミカルウッド)
・3D-CADによるモデリング
・エアーブラシによる塗装

何でもできそうですが、今のところ商品になっているのは
・石見銀山ステッカー
・石見銀山コースター
・瓦に家紋刻印
といったところです。ミニチュア瓦については1/5は何とかなりそう。1/10で一式作るという課題が棚上げのままなので、何とかしたいです。

今年もがんばりますので、たまには様子を見に来てください。